転職してから3週間が経ちました。
あの初日から、もうそんなに時間が経ったのかと驚く一方で、日々の密度が濃くて、まだ3週間?とも感じています。
1週目を終えたときの私は、「スピードについていけるか」という戸惑いや、「私はこういう働き方が好きだったんだ」という気づきを綴っていました。

それから2週間が経ち、少しずつ業務にも慣れはじめた今、また違った感情が自分の中に芽生えています。
今日はそんな、転職3週目の「今」の気持ちを、素直に残しておこうと思います。
毎回訪れる“私の順応パターン”
転職を何度か経験してきたことで、自分の中に“お決まりのパターン”のようなものがあることに気づきました。
最初の1週目は、ただただがむしゃら。
新しい環境に飛び込んで、バラバラのピースを拾い集めているような感覚です。
全体像は見えないけれど、とにかく手を動かすしかない。
そして2週目。
この時期が、いつもいちばん苦しくなります。
最初に教わったことを、今度は一人で手順通りにこなさなければならなくて…。
しかも、その“手順の意味”がまだよくわからないから、不安だけが募っていく。
意味が見えないままの作業ほど、心がざわつくものはありません。
でも3週目に入ると、少しずつ変化が現れます。
「あ、こういう流れでこの作業が必要だったんだ」と、点と点がつながって線になる。
仕事同士のつながりが見えてきて、ようやく“ただの作業”から一歩抜け出す感じがするんです。
今、私はまさにその地点に立っています。
できること、できないこと
少しずつ仕事の流れが見えてきた今、ほんの少しだけ、気持ちに余裕も生まれました。
でも、その“余裕”が落とし穴になることも知っています。
分かった気になってミスをする。
覚えたつもりで聞き逃す。
過去の自分がそうだったことを、私は忘れていません。
だからこそ今は、「できること」と「まだできないこと」をちゃんと見極めながら、謙虚に、でも着実に進んでいきたいと思っています。
教える・教えられる関係の奥深さ
そしてもうひとつ、最近よく思うのが「教える側」についてのこと。
これまでの私は、どちらかといえば「教えてもらう」立場が圧倒的に多く、特に派遣社員として働いていた時期は、短期間で仕事を覚える必要がある分、常に“受け手”としての姿勢を求められてきました。
そのぶん、「どう教えられたらわかりやすいか」「どんな説明が助かるか」には、とても敏感になった気がします。
だからこそ、いま職場で誰かが新しいことを教えてくれるたびに、その教え方に「ありがたさ」と同時に「学び方の気づき」も感じるのです。
「ああ、今の伝え方、すごくわかりやすかったな」
「これは逆に、前の職場で困った言い方だったな」
そんなふうに、かつての自分の経験と重ねながら、日々“教える・教えられる”という関係性の奥深さを考えるようになりました。
そして感じるのは、「教える」側に「教えられる」経験が不足していると、説明が“分かって当たり前”という前提で進んでしまうということ。
自分たちが普通だと思っている言葉が、実は業界全体で通じるものではなく、その会社独自の「社内用語」だったりする。
そんな“ズレ”に気づけるのは、外から来た立場の人間だからこそ、なのかもしれません。
だから私は、いつか“教える立場”になったとき、今の“教えられている経験”を忘れずにいたいと思っています。
どこでつまずいたのか、どんなことに不安を感じたのか。
そうした記憶を手放さずにいることが、「伝わる人」や「わかりやすい人」になるための土台になると信じています。
さいごに
まだまだ完璧にはほど遠いし、わからないことも山積み。
でも今の私は、「それでいい」と思えるようになりました。
来週の私は、今よりもう少し仕事を楽しめていたらいいな。
そんなふうに思いながら、4週目を迎えようとしています。
ではみなさま、ごきげんよう!
とぅるくさん、こんにちは~♡
この、転職後シリーズもすんごい楽しみにしています!
第1弾のあの無力感というか、「わかる、わかる」と思いながら。ちょっと前の職場恋しくなっちゃったり(笑)
転職活動をしていると、なんだか婚活の「結婚がゴールじゃない」ですが、就職そのものがゴールじゃないなぁって改めて思いますね。正職で探しているからこそ、その先が長いから投げやりで見つけるのはやめとこうって思っています♪
新しい環境は、少しずつ慣れたと言え、疲れやすいと思うので美味しいものを食べて甘やかしてくださいね~♡
キキさんこんにちは!
コメントありがとうございます♡
なかなか仕事が決まらないと投げやりになってきてしまいますよね。
求人サイトについては片っ端からポチポチし、もし面接となったら求人サイトでの条件を再度確認し問題なければ進め、思ったのと違うなと思えばお断り。
あとは流れに身を任せる!これに尽きる気がします。
ちなみに私はエージェントは全くダメでした。
とにかく応募してください!とせかされる感じがどうも苦手でした(+_+)
そうなんですよ!
新しい環境に少し慣れたとはいえ、疲れ果てております。
自分を甘やかしまーす♡
懐かしいな~
OLになって5年ほど経ったころでしょうか。
社員向けにシステムマニュアルを作ることになりました。
それを上司に見せると…
「お前なー、これで他部署の人が分かると思うのか?」と…
その上司の言葉でハッとしました。
それからは、相手に伝わる表現の仕方、ということを意識するようになりました。
何度も何度も修正して、めでたくマニュアルを社内配布しましたが…
それでもなお、分からない…という人がいらっしゃる(^-^;
それ以上に細かく説明するとなると、どれだけ分厚いマニュアルになることか…
そういう場合は、そういう人だけに個人的に対応する、でいいそうです(笑)
一般向けに作り、それでも分からない人というのは一定数いてしかり…とのこと。
ほんと、仕事って学びあり、成長できます!
応援★
ハピハピハートさん、こんにちは!
相手のレベルに合わせたマニュアル作り、相手のレベルがバラバラだとこれまた難しいところですよね。
個別に対応するのも結構しんどいですが、これは仕方のないことですね(>_<) いつもコメントありがとうございます! うれしいなー♡と思いながら読んでます♡♡♡