2024年3月から、戸籍の広域交付制度が始まりました。
「どこでも戸籍が取れる」そんな便利な時代が、ようやくやってきました。
ここに至るまでには、裏で地道にシステムを整え、データを移行し、調整を続けてきた方々が大勢いるはずです。
そう思うと感謝の気持ちがわく一方で、「もう少し早く実現していたらな…」と、つい後出しじゃんけんのような感想も浮かびます。
旧制度と広域交付制度の違い
広域交付制度が始まったことで、戸籍を取る手間が大きく減りました。
下の表に、旧制度との主な違いをまとめました。
比較項目 | 旧制度 | 広域交付制度(2024年3月〜) |
---|---|---|
取得できる場所 | 本籍地の役所のみ | 全国どこの市区町村でもOK |
対象者 | 本人・代理人(委任状可) | 本人・配偶者・直系親族のみ(代理不可) |
手続き方法 | 郵送または本籍地での窓口申請 | 現在住んでいる地域の役所で直接申請可能 |
利便性 | 本籍が遠いと不便 | 住んでいる場所で即日取得でき便利 |
「全国どこの市区町村でもOK」というのはかなり便利ですよね。
私自身、この制度が始まる前に実母を探すことがあり、いくつもの市役所を回るのがとても大変でした。


それだけに、今のように全国どこでも戸籍を取れるようになったのは、本当にありがたいことです。
こんなに便利になったのなら、「自分の先祖をたどることもできるのでは?」と思い、自分のルーツについても少し調べてみることにしました。
手書き戸籍の読み解きに四苦八苦!
事前にいろいろ調べて、「便利になったとはいえ、時間とお金はそれなりにかかる」と覚悟していました。
が、実際にやってみると、もうひとつ大きな問題がありました。
それは、「文字が読めない!」
祖母(きぬさん)の戸籍を取り寄せたのですが、現代の戸籍とはまったく様子が違います。
今のようにパソコンで打たれたものではなく、すべて手書き。
さらに、旧字体やくずし字が使われていて、読み解くのが本当に難しいんです。

市役所の方にアドバイスをいただきながら、なんとか祖母までの戸籍を取得。
今回は父方・母方どちらもここまでで一段落。
ここからさらに枝分かれしていくので、次回はもう少し時間を確保して、平日に挑戦してみようと思います。
ではみなさま、ごきげんよう!