こんばんは!とぅるく@Turksan02です。
前回の投稿からちょうど一か月。
やっとゆっくりとブログを書く時間が取れました!(^^)!
12月はいろいろとありました。
ずっこけて腰を負傷、そして原因不明の顔・首・右手の発疹、かゆみ。
今はすっかり治っているのですが、やはり健康が一番ですね!
さてさて、今回は以前失敗したレーズン酵母を使ったパンのリベンジ版です。
再度、酵母を起こすところからやってみました。
前回の失敗パンのエピソードはこちらです。
レーズン酵母を起こす!
前回失敗した時のことを振り返ってみると、そもそも酵母の力が弱かったのではないかという推測。
今回は温度管理をしっかりと行うことにし、再スタートです。
1日目。もちろんまだ変化なし。元気に発酵してね!と念じます。
2日目。レーズンが水分を含んで膨らんできました。
3日目。液の色が濃くなり、ちょっとシュワシュワっとしてきました。
4日目。かなり発酵が進んできました。蓋を開けるとスパークリングワインのような良い香りです。
4日目。上から見たところ。
5日目。これで完成。・・・だと思います。まだ見極めができません。
5日目。下から見たところ。「おり」もしっかり溜まっています。
5日目。上から見たところ。レーズンがパンパンでかわいらしい♡
レーズンと液に分けました。これを使って元種を作ります。
元種、仕込み1日目。
すみません・・・。
これ以降は写真に残していないのですが、一応?完成した中種を使ってパンを焼いてみました。
レーズン酵母を使ってリベンジ!パンを焼く!
天然酵母初心者なので、やはりシンプルなパンを焼くのが身の丈に合っていますね。
丸くして型に詰めました。
↓焼き上がり。やはり発酵の力が弱い。。。もっとおデブさんになってくれても良かったのに!
↓でも前回に比べたらパンらしいパンに仕上がりました。味もまずまず。
生地自体の発酵が不足していたかもしれないので、同じ成形で再度作ってみました。
さすがにまるっきり同じだと飽きるので、トルコのシミット風に♡
ごま団子と見間違えそう。
断面はこんな感じ。むっちり食感が最高!生地の発酵の問題ではなく、やはり酵母自体の力が弱く、思うように生地が膨らんでくれません。
さいごに
なかなかうまくいかないもんです。
どちらかと言うとせっかちな性格なので、どの工程でも我慢が足りないのが原因の1つでしょうか。
中種の工程も怪しいぞ。
これまたリベンジ決定です!





